塗料とは?なぜ塗装が必要なの?
塗膜の役割

塗料や塗装と言われても、なかなかピンとこないと思います。塗装は「建物がキレイになればいい」と思っていらっしゃいませんか?確かに見た目をよく見せるのも塗料の役割の一つです。
しかし、一番大事なのは「建物の保護」です。実は、皆様がいつも行っているお化粧や洋服を着ることと一緒です。
例えば、夏の日差しが強い日には日焼け止めを塗ってお肌を守っていますよね?紫外線はお肌にも良くないけど、実は建物にも悪い影響を及ぼしています。そんな紫外線からお家を守ってくれているのが塗料の役割です。
塗料の構成と種類

塗料には、塗装時に塗膜として建物に残るものと残らないものがあります。残らないものには、水・溶剤・シンナーなど塗装後に蒸発してしまうものがあります。残るものはというと、樹脂、顔料、添加剤があります。
と言っても想像がしにくいので、皆様の身近にある洋服に例えてご説明しましょう。
塗料は、洋服を作る生地と一緒だと考えられます。樹脂は繊維。顔料は染料。添加剤は機能性を付加するもの(吸湿性のよい下着など)。洋服に繊維の種類があるように、塗料にも種類があり、耐久性が違います。
一般的には、「アクリル樹脂<ウレタン樹脂<シリコン樹脂<フッ素樹脂」の順番に長持ちするといわれています。当然、お値段も違ってきますが、ご安心ください。いいものを選べば「長く使える=長い目で見ればお得」となります。
建物劣化と塗り替え

塗料にも耐久性があるのは先ほどご説明した通りですが、塗装してから時間が経つにつれて風雨や太陽光(紫外線)といった自然現象が、塗装状態の悪化(塗膜の劣化)を引き起こします。
塗膜が劣化してしまうと、建物の保護機能が失われ、建物自体へのダメージが発生します。例えば、クラック(ひび割れ)が発生し、屋根や外壁へ雨水がしみ込んでしまいます。こうなってしまうと、屋根や外壁が腐食してしまい、結果的に「建物強度の低下」を招きます。
また、いざ補修しようと思っても、塗り替えのみの比ではない費用が発生してします。そうなってしまう前に!人間の健康診断と一緒で、専門家の定期的な検査を受けましょう。
特に下記のようなチェック項目に該当する場合は、専門家に見てもらうことで状態を把握することができます。大事な建物を長持ちさせるためにも、早めの検査・塗り替えをお勧めします。
建物状態 チェック項目
塗膜の劣化

建物の劣化

コラム一覧
-
そもそも、なぜ塗装が必要なのか?について説明しています。
-
塗装工事の工程をお化粧に例えて、わかりやすく説明しています。
-
事前調査・現地調査はどのようなことをするか?重要性について説明しています。
-
外壁・屋根塗装に最適な季節や塗装が必要となる劣化症状について説明しています。
-
外壁材の種類とその特徴、劣化現象などについて説明しています。
-
屋根材の種類やメンテナンス方法、代表的な屋根の形状などについて説明しています。
-
施工前、施工中、施工後で起こりうるトラブルとその解決法について説明しています。
-
契約方法や契約書の見方、業者を決めるときの注意点などについて説明しています。
-
塗装工事にかかる期間や各作業内容、それぞれの作業時間について説明しています。
-
色を選ぶときのポイントや注意点、主な色の印象などについて説明しています。
-
DIYで外壁・屋根塗装を行う時の注意点や必要な道具、費用について説明しています。
-
外壁塗装で使用する道具の種類とその特徴について説明しています。
-
外壁・屋根塗装で追加費用がかかるケースと注意点について説明しています。
-
クーリングオフ制度の概要や通知書の書き方、手続きの方法などについて説明しています。
-
塗料業を行う業者の種類やその特徴について説明しています。
-
塗装業に関する資格の種類や許可書について詳しく説明しています。