ラジカル制御型塗料の特徴
ラジカル制御型塗料は2012年頃に販売が開始され、近年では住宅の外壁塗装で使用されることも増えてきている塗料です。
他のグレードに比べて、ラジカル制御型塗料は実績が少ないため、どのような塗料なのか知らない方もいるかと思います。
このページでは、ラジカル制御型塗料の特徴やメリット・デメリット、施工単価などについて説明いたします。
ラジカル制御型塗料はどんな塗料なのか?

はじめに、ラジカル制御型塗料とは、塗料の種類を現したものではなく、機能性を現したものであるということをご理解ください。また、一概にラジカル制御型塗料だからと言って優れているとは言えず、塗料の主成分である「樹脂」にも注目する必要があります。
では、ラジカル制御型塗料はどのような塗料なのか?を説明いたします。
ラジカル制御型塗料とは、ラジカルの発生を抑制する「高耐候酸化チタン」を配合し、光触媒劣化を抑えた塗料のことです。
従来の塗料は、着色の一つである白顔料に「酸化チタン」が用いられています。この酸化チタンが光・湿気・温度と反応するによって「ラジカル」が発生し、光触媒反応が起こり、塗膜の劣化を引き起こしてしまいます。
しかし、ラジカル制御型塗料であれば、高耐候酸化チタンが配合されているため、塗膜を劣化させる原因であるラジカルの発生を制御することが可能になります。
ラジカルの発生を制御するための仕組みとして、塗料中には「高耐候酸化チタン」の他に「光安定剤」という成分も配合されています。
高耐候酸化チタンとは、ラジカルの放出を抑えて内側に閉じ込める性質がある成分で、光安定剤には、閉じ込めきれなかったラジカルをキャッチして活動を抑える性質があります。
注意点として、ラジカル制御型塗料とは各塗料用樹脂に「高耐候酸化チタン」を配合したものを指し、耐久性は使用されている樹脂性能に左右されます。また、あまり知られていませんが、紫外線の量や湿度、温度によっても性能に差が生じ、多湿・高温の環境下の方がより効果を発揮できます。
ラジカル制御型塗料のメリット:チョーキング現象が起こりにくい
ラジカル制御型塗料はチョーキング現象が起こりにくく、塗膜が劣化するのを抑えることができます。
チョーキング現象とは、塗膜の主成分である樹脂が劣化し、顔料が表面に出てきてしまう劣化現象です。チョーキング現象が発生している場合、外壁を触った時にチョークのような粉が手に付着します。
ラジカル制御型塗料のデメリット:濃い色は選べない
ラジカルが発生する原因となる酸化チタンは、白色顔料に含まれているもので、ラジカル制御型塗料の成分である高耐候酸化チタンも同じく白色顔料になります。
そのため、商品によっては白や淡い色しか無く、黒などの濃い色は選べない場合があります。
ですが、逆に白顔料が含まれていない色であれば、ラジカルの発生を抑制する必要はないということにもなります。
ラジカル制御型塗料の施工単価(m2)はいくらくらいか?
シリコン樹脂を主成分としたラジカル制御型塗料の施工単価は、2,500~3,500円/㎡程度です。
また、フッ素樹脂を主成分としたラジカル制御型塗料の施工単価は、3,800~4,800円/㎡程度になります。
こんな方にオススメする塗料です
ラジカル制御型塗料は、高温・多湿・紫外線が強いといった環境下にお住まいの方にオススメです。日本の場合、関東より以西のエリアがこれらの条件に該当します。
ラジカル制御型塗料の耐久性は樹脂によって異なる
冒頭にあるように、ラジカル制御型塗料は、劣化の原因であるラジカルの発生を制御する性質があり、耐久性に優れている特徴があります。
しかし、実際の耐久年数は主成分となる樹脂によっても左右されるため、配合されている樹脂を確認しておくことが大切です。樹脂の種類としては、シリコン樹脂やフッ素樹脂などがあります。
例えば、シリコン樹脂に高耐候酸化チタンと光安定剤が配合されている場合は「ラジカル制御型シリコン塗料」、フッ素樹脂に高耐候酸化チタンと光安定剤が配合されている場合は「ラジカル制御型フッ素塗料」といったようになります。
※ラジカル制御型塗料は、樹脂の名称ではなく、高耐候酸化チタンと光安定剤が配合されている塗料のことを指します。
ルミステージのラジカル制御型塗料
ルミステージの塗料を一部ご紹介いたします。あらゆる場面で優れた性能を発揮できますので、お気軽に弊社の認定施工店までご相談ください。
外壁用
■ルミステージ 水性サンバリアSR上塗GT「ラジカル制御型 水性フッ素樹脂遮熱塗料」
仕上がり:エナメルタイプ
性質:耐久性・ラジカル制御型・遮熱性・低汚染性
■ルミステージ マット低汚染・防藻GT「ラジカル制御型 完全艶消し水性フッ素樹脂塗料」
仕上がり:完全艶消しタイプ
性質:耐久性・ラジカル制御型・低汚染性・防藻性・上質で落ちついた仕上がり
屋根用
■ルミステージ 弱溶剤GT「ラジカル制御型 弱溶剤フッ素樹脂塗料」
仕上がり:エナメルタイプ
性質:耐久性・ラジカル制御型・下地への適応性
■ルミステージ 屋根・金属GT「ラジカル制御型 溶剤フッ素樹脂塗料」
仕上がり:エナメルタイプ
性質:耐久性・ラジカル制御型・過酷な自然環境に対して、圧倒的な威力を発揮する
■ルミステージ サンバリアGT「ラジカル制御型 太陽熱高反射率フッ素樹脂エナメル塗料」
仕上がり:太陽熱高反射率タイプ
性質:耐久性・ラジカル制御型・遮熱性・低汚染性・長期に渡り光沢や色彩を保つ・クロムフリー
ラジカル制御型塗料に関するよくある質問
ラジカル制御型塗料は、汚れやすいと聞いたのですが本当でしょうか?
ラジカル制御型塗料にも、低汚染機能を付与することが可能です。
低汚染タイプであれば、汚れにくい塗料になります。また、防カビ・防藻性もある場合があるので、長期的に美観を維持することが可能です。
まとめ
ラジカル制御型塗料は、塗膜が劣化する原因であるラジカルの発生を抑えて、チョーキング現象が起こるのを防ぐことができる塗料です。
塗料選びの際は、主成分の樹脂をしっかりと理解したうえで、決定することが重要だと言えます。
AGCコーテック(株)のルミステージは、一般的なフッ素樹脂塗料よりもさらに耐久性が高いため、長期間美しい外観を保つことが可能です。
さらに、ルミステージは認定施工店制度を設けており、技術力やマナーなど様々な面で高い品質を提供しています。外壁塗装を検討している場合は、ぜひお気軽にご相談ください。
コラム一覧
外壁・屋根塗装の基礎知識
-
そもそも、なぜ塗装が必要なのか?について説明しています。
-
塗装工事の工程をお化粧に例えて、わかりやすく説明しています。
-
事前調査・現地調査はどのようなことをするか?重要性について説明しています。
-
外壁・屋根塗装に最適な季節や塗装が必要となる劣化症状について説明しています。
-
外壁材の種類とその特徴、劣化現象などについて説明しています。
-
屋根材の種類やメンテナンス方法、代表的な屋根の形状などについて説明しています。
-
施工前、施工中、施工後で起こりうるトラブルとその解決法について説明しています。
-
契約方法や契約書の見方、業者を決めるときの注意点などについて説明しています。
-
色を選ぶときのポイントや注意点、主な色の印象などについて説明しています。
-
DIYで外壁・屋根塗装を行う時の注意点や必要な道具、費用について説明しています。
-
外壁塗装で使用する道具の種類とその特徴について説明しています。
-
外壁・屋根塗装で追加費用がかかるケースと注意点について説明しています。
-
見積書の内容を理解する重要性や見積書を見る時のポイントなどについて説明しています。
-
足場面積を計算する方法や延べ床面積ごとの足場面積、費用などについて説明しています。
-
塗布量の計算方法と塗布量を守らない業者などについて説明しています。
-
外壁・屋根塗装中の生活に関するよくある疑問とその回答を説明しています。
-
外壁・屋根塗装中で補助金(助成金)を受ける条件や申請から受け取るまでの流れなどを説明しています。
業者選びのポイント
-
塗料業を行う業者の種類やその特徴について説明しています。
-
塗装業に関する資格の種類や許可書について詳しく説明しています。
-
クーリングオフ制度の概要や通知書の書き方、手続きの方法などについて説明しています。
-
悪徳業者が良く使う手口や手抜き工事の例、悪徳業者と契約した時の解決法について説明しています。
各工程について
-
塗装工事にかかる期間や各作業内容、それぞれの作業時間について説明しています。
-
外壁・屋根塗装で使用する養生の種類や費用、注意点などについて説明しています。
-
外壁・屋根塗装中で行われる高圧洗浄の必要性や種類、費用などについて説明しています。
-
外壁・屋根塗装で使う足場の種類や「足場を無料します」と謳う業者について説明いたします。
-
外壁・屋根塗装中で行うケレン作業の重要性や作業内容、費用などについて説明いたします。
-
縁切り・タスペーサーの作業内容や単価、雨漏りとの関係性などについて説明いたします。
-
外壁・屋根塗装の下地処理の重要性や作業内容などについて説明いたします。
-
コーキング(シーリング)の役割や補修費用などについて説明いたします。
塗料について
-
1液型と2液型の塗料のそれぞれの特徴やメリット・デメリットについて説明しています。
-
油性塗料(強溶剤、弱溶剤)と水性塗料のそれぞれの特徴やメリット・デメリットについて説明しています。
-
艶の種類とそれぞれの特徴や塗装するときの注意点などを説明しています。
-
下塗りの役割や下塗り用塗料の種類について説明しています。
-
クリヤー塗料の特徴や注意点、よく使われている塗料について説明しています。
-
外壁・屋根塗装で使う塗料グレードの種類や注意すべき業者などを説明しています。
-
断熱塗料と遮熱塗料の違いや、どのような方におすすめなのかを説明しています。
-
低汚染塗料の特徴や低汚染塗料を使うメリットについて説明しています。
-
弾性塗料の特徴や工法の種類、弾性塗料が適している外壁材について説明しています。
-
アクリル樹脂塗料の特徴や単価、どのような方にオススメの塗料なのか?などを説明しています。
-
ウレタン樹脂塗料のメリット・デメリットや単価などについて説明しています。
-
シリコン樹脂塗料の特徴や単価、よくある質問に対する回答などを説明しています。
-
ラジカル制御型塗料のメリット・デメリット、塗料を選ぶ時の注意点などを説明しています。
-
フッ素樹脂塗料の特徴を説明しています。また、ルミステージの塗料もご紹介いたします。