低汚染塗料の特徴や効果
外壁塗装で使用する塗料には様々な種類があります。中でも、機能性塗料のひとつである低汚染塗料は、汚れが付着しにくく、付着しても雨によって汚れを洗い流す機能を持っています。
汚れを自ら洗い流すセルフクリーニング機能によって、美観を長く維持することができるため、メンテナンス性に優れた塗料です。
このページでは低汚染塗料の特徴について説明いたします。
低汚染塗料とは

低汚染塗料とは、塗膜表面の親水性や低帯電性を高めることで、汚れの原因であるホコリや排気ガスなどの汚染物質が付着しにくくなる塗料のことです。
また、苔や藻、カビの栄養ともなる汚れが塗膜に蓄積されないため、雨筋や苔や藻、カビの繁殖を抑える効果もあります。
低汚染塗料を使うメリット
低汚染塗料の最大のメリットは、汚れが付着しにくくなることによって、雨筋や苔や藻、カビの発生を抑えることができるので、建物の美観を長く維持することができるという点です。
さらに、塗膜が汚れにくくなることで、洗浄や塗り替えの頻度を低減させることができるので、メンテナンスコストを抑えることができます。
まとめ
低汚染タイプのルミステージでは、AGCコーテック独自の技術により、塗膜表面は水が馴染みやすく、油性分をハジキやすい塗膜になっています。空気中の汚れは油性分を含んでいます。
低汚染塗膜は、油性分を含んだ都市型汚染物を浮き上がらせ、雨水によって汚れを押し流し、雨筋汚れの低減に効果的です。低汚染塗料の塗膜は、水になじみやすい性質(親水性)を持たせているので、雨が降ると水膜が汚れの下に潜り込んで汚れを洗い流してくれます。
このセルフクリーニング機能によって、筋状に黒ずむ「雨筋汚れ」も防ぐので、建物の美観を長期間維持することができます。お気軽にAGC(株)が認定した「メイクupショップ」に加盟している塗装店にお問い合わせください。
コラム一覧
外壁・屋根塗装の基礎知識
-
そもそも、なぜ塗装が必要なのか?について説明しています。
-
塗装工事の工程をお化粧に例えて、わかりやすく説明しています。
-
事前調査・現地調査はどのようなことをするか?重要性について説明しています。
-
外壁・屋根塗装に最適な季節や塗装が必要となる劣化症状について説明しています。
-
外壁材の種類とその特徴、劣化現象などについて説明しています。
-
屋根材の種類やメンテナンス方法、代表的な屋根の形状などについて説明しています。
-
施工前、施工中、施工後で起こりうるトラブルとその解決法について説明しています。
-
契約方法や契約書の見方、業者を決めるときの注意点などについて説明しています。
-
色を選ぶときのポイントや注意点、主な色の印象などについて説明しています。
-
DIYで外壁・屋根塗装を行う時の注意点や必要な道具、費用について説明しています。
-
外壁塗装で使用する道具の種類とその特徴について説明しています。
-
外壁・屋根塗装で追加費用がかかるケースと注意点について説明しています。
-
見積書の内容を理解する重要性や見積書を見る時のポイントなどについて説明しています。
-
足場面積を計算する方法や延べ床面積ごとの足場面積、費用などについて説明しています。
-
塗布量の計算方法と塗布量を守らない業者などについて説明しています。
-
外壁・屋根塗装中の生活に関するよくある疑問とその回答を説明しています。
-
外壁・屋根塗装中で補助金(助成金)を受ける条件や申請から受け取るまでの流れなどを説明しています。
業者選びのポイント
-
塗料業を行う業者の種類やその特徴について説明しています。
-
塗装業に関する資格の種類や許可書について詳しく説明しています。
-
クーリングオフ制度の概要や通知書の書き方、手続きの方法などについて説明しています。
-
悪徳業者が良く使う手口や手抜き工事の例、悪徳業者と契約した時の解決法について説明しています。
各工程について
-
塗装工事にかかる期間や各作業内容、それぞれの作業時間について説明しています。
-
外壁・屋根塗装で使用する養生の種類や費用、注意点などについて説明しています。
-
外壁・屋根塗装中で行われる高圧洗浄の必要性や種類、費用などについて説明しています。
-
外壁・屋根塗装で使う足場の種類や「足場を無料します」と謳う業者について説明いたします。
-
外壁・屋根塗装中で行うケレン作業の重要性や作業内容、費用などについて説明いたします。
-
縁切り・タスペーサーの作業内容や単価、雨漏りとの関係性などについて説明いたします。
-
外壁・屋根塗装の下地処理の重要性や作業内容などについて説明いたします。
-
コーキング(シーリング)の役割や補修費用などについて説明いたします。
塗料について
-
1液型と2液型の塗料のそれぞれの特徴やメリット・デメリットについて説明しています。
-
油性塗料(強溶剤、弱溶剤)と水性塗料のそれぞれの特徴やメリット・デメリットについて説明しています。
-
艶の種類とそれぞれの特徴や塗装するときの注意点などを説明しています。
-
下塗りの役割や下塗り用塗料の種類について説明しています。
-
クリヤー塗料の特徴や注意点、よく使われている塗料について説明しています。
-
外壁・屋根塗装で使う塗料グレードの種類や注意すべき業者などを説明しています。
-
断熱塗料と遮熱塗料の違いや、どのような方におすすめなのかを説明しています。
-
低汚染塗料の特徴や低汚染塗料を使うメリットについて説明しています。
-
弾性塗料の特徴や工法の種類、弾性塗料が適している外壁材について説明しています。
-
アクリル樹脂塗料の特徴や単価、どのような方にオススメの塗料なのか?などを説明しています。
-
ウレタン樹脂塗料のメリット・デメリットや単価などについて説明しています。
-
シリコン樹脂塗料の特徴や単価、よくある質問に対する回答などを説明しています。